Veeamをもっと知る
10分でわかるVeeam活用術シリーズ
VeeamことはじめVeeam Backup
& Replicationの 『いろは』の内容から一歩踏み込んだ、Veeam活用術をご紹介するシリーズです。
ファイル共有バックアップリポジトリやオブジェクトストレージリポジトリ、スケールバックアップリポジトリといったコンポーネン
トの追加方法をデモを交えてご紹介します。
また、レプリケーションジョブやConfig Backup、Veeamバックアップサーバーのリストアについてもご紹介します。
「Veeamのことは一通り分かっているけど、もっと深く知りたい」という方は、ぜひご覧ください。
Part 1
コンポーネントの追加 - ファイル共有バックアップリポジトリ
ファイル共有バックアップリポジトリの構成概略のご説明のほか、CIFSバックアップリポジトリの追加方法をデモでご紹介します。NASをバックアップストレージとして利用されることをご検討のお客様は是非ご覧ください。
Part 2
コンポーネントの追加 – オブジェクトストレージリポジトリ
オブジェクトストレージリポジトリの構成概略のご説明のほか、オブジェクトストレージリポジトリの追加方法をデモでご紹介します。オブジェクトストレージをリポジトリとして構成いただくと、オンプレミスデータのコストを抑えた自動階層化や即時コピー先としてご利用いただけるようになります。
Part 3
コンポーネントの追加 - スケールバックアップリポジトリおよびクラウドアーカイブ・DR機 Cloud Tierの有効化
スケールバックアップリポジトリの構成概略ならびにクラウドアーカイブ・DR機 Cloud Tierについてご説明します。SOBRの追加方法およびCloud Tierの有効化については、デモでご紹介します。本Veeam活用術シリーズ Part 2でご紹介したオブジェクトストレージに、自動階層化や即時コピーをする設定方法をご確認いただけます。
Part 4
コンポーネントの追加 – バックアッププロキシ
バックアッププロキシの構成概略のご説明のほか、バックアッププロキシの追加方法をデモでご紹介します。バックアッププロキシを追加してご利用いただくことにより、バックアップ性能を向上させたり、レプリケーション時のWAN帯域軽減をさせたりすることができます。
Part 5
コンポーネントの追加 – WANアクセラレーター
WANアクセラレーターの構成概略のご説明のほか、WANアクセラレーターの追加方法をデモでご紹介します。WANアクセラレーターを用いていただくことにより、レプリケーションジョブおよびバックアップコピージョブ実行時に使用するWAN帯域を軽減させることができます。
Part 6
WAN帯域消費を軽減するレプリケーションジョブの構成
本Veeam活用術 Part4およびPart5で追加したバックアッププロキシおよびWANアクセラレーターを用いた、レプリケーションジョブの構成方法をデモでご紹介します。また、初回レプリケーション転送時のネットワーク帯域消費を大きく抑えることが可能なレプリカ・シーディング機能についてもご説明します。
※本動画の長さは約20分です。
Part 7
Veeamバックアップサーバーの障害に備えるConfig Backup
Veeamバックアップサーバーの障害対策のためのConfig Backup取得方法についてデモでご紹介いたします。意外に見落としがちな設定項目もご紹介しており、万が一の際に本当に役立つConfig Backupの取得ができるようになります。
Part 8
Veeamバックアップサーバーのリストア
本Veeam活用術 Part7でご紹介したConfig Backupから、Veeamバックアップサーバーを復旧する方法をデモでご紹介します。サーバー障害の際に復旧オペレーションができるか不安という方もいらっしゃると思いますが、Veeamバックアップサーバーの復旧は非常に簡単です。ぜひご覧ください。